名谷駅の歯科・歯医者なら、SASAKI DENTAL OFFICE(ササキデンタルオフィス) 大丸須磨院

タップして電話
078-798-7981
24時間受付
WEB予約

コラム

コラム COLUMN

🌟 口内炎ができやすい原因と効果的な予防法(口内炎に似た症状も注意!)

こんにちは!
SASAKI DENTAL OFFICE 大丸須磨院です。


名谷駅から徒歩1分、大丸須磨店3階で診療を行っています。

今回は、口内炎ができやすい原因とその予防法について解説します。

また、口内炎に似た症状が現れた場合には、必ずしも口内炎だけが原因ではないことがあるため、自己判断せず、専門医に診断を受けることが大切です。


🌟 口内炎ができやすい原因

 

 

口内炎の原因としては、以下のような要素が挙げられます。

1. 免疫力の低下

ストレスや疲れが溜まると免疫力が低下し、口内炎ができやすくなります。


疲れた時や忙しい時期に口内炎ができやすいのは免疫力の低下が関係しているからです。

2. 栄養不足

ビタミンB群やビタミンCが不足すると、口内炎を引き起こしやすくなります。


栄養バランスが偏った食生活が続くと、口内炎が頻繁にできることがあります。

3. 口腔内の傷や摩擦

食事中の硬い食べ物や、不適切な歯磨きによる傷が原因で口内炎が発生することがあります。


これらの傷から細菌が入り込んで、炎症を引き起こすことがあります。

4. ホルモンバランスの変化

妊娠中や月経前など、ホルモンバランスが乱れる時期に口内炎ができやすくなります。


ホルモンの影響で免疫機能が低下しやすくなるためです。

5. ストレスや睡眠不足

ストレスや睡眠不足も口内炎の原因の一つです。


ストレスが溜まると、体調が崩れやすく、口内炎ができやすくなります。


🌟 口内炎に似た症状が出た場合、他に考えられる病気

口内炎に似た症状が現れた場合、必ずしも口内炎とは限りません。


以下のような病気も考えられますので、自己判断せず、必ず専門医に相談して診断を受けることが重要です。

1. 口腔カンジダ症(カンジダ)

口腔内に白い斑点や膜が現れることが特徴です。


免疫力が低下している時に感染しやすい疾患で、口内炎と間違えやすいです。


特に糖尿病や免疫抑制薬を服用している方は要注意です。

2. ヘルペス性口内炎

ヘルペスウイルスによる感染で、口内に小さな水泡ができ、その後潰瘍になります。


口内炎に似ているものの、通常の口内炎よりも痛みが強いのが特徴です。

3. アフタ性口内炎

最も一般的な口内炎ですが、特に免疫力の低下やストレスによって発生します。


ただし、アフタ性口内炎でも、サイズや数が多くなることがあり、その場合は注意が必要です。

4. 白板症(しろばんしょう)

口内に白い斑点が現れる疾患で、これも口内炎と混同されることがあります。


口腔内の粘膜が変化し、がんの前兆となることもあります。


白板症が長期間続く場合や異常を感じた場合は、歯科医師に相談することが重要です。

5. 扁平苔癬(へんぺいたいせん)

口内に白い線状の模様が現れ、痛みを伴うことがあります。


慢性的な口内炎として認識されがちですが、口腔内に慢性の炎症が起こる病気です。


🌟 口内炎の予防法

口内炎ができやすい原因を理解したところで、予防法を実践しましょう。

1. 栄養バランスの取れた食事

ビタミンB群やビタミンCを豊富に含む食材(例:緑黄色野菜、果物、ナッツ類)を意識して摂取しましょう。

2. ストレス管理

ストレスは口内炎の原因となるため、リラックスする時間や趣味、運動を取り入れてストレスを軽減しましょう。

3. 十分な睡眠

質の良い睡眠を取ることで免疫力が高まり、口内炎を予防できます。
規則正しい生活を心がけましょう。

4. 口腔ケアの徹底

毎日の歯磨きはもちろん、フロスや歯間ブラシを使って歯垢をしっかり取り除きましょう。
POICウォーターなどの専用の洗口液を使うことで、口腔内を清潔に保つことができます。

5. 水分補給

口腔内が乾燥すると口内炎の原因となります。こまめに水分を補給し、湿度を保つことも予防に役立ちます。


🌟 口内炎ができたときの対処法

万が一口内炎ができてしまった場合、次の方法を試してみましょう。

  • 塩水でうがい: 温かい塩水でうがいをすると、炎症を抑える効果があります。

  • 痛みを和らげる薬の使用: 市販の口内炎用薬を使うことで痛みを軽減できます。

  • 刺激物を避ける: 辛い食べ物や熱い飲み物を避けて、口内炎の治癒を促進します。

 

 


🦷 まとめ

口内炎に似た症状が現れた場合、その原因は口内炎だけではないことがあります。


免疫力の低下や栄養不足、ストレスなどが原因となり、口内炎やその他の口腔内の疾患を引き起こすことがあります。


予防策としては、バランスの取れた食事や生活習慣の改善、そして口腔ケアの徹底が重要です。

もし、口内炎やその症状が長引く場合や異常を感じた場合は、自己判断せず、早めに歯科医師に診断を受けることが大切です。


SASAKI DENTAL OFFICE 大丸須磨院では、口腔ケアや予防に関する相談も行っていますので、お気軽にご相談ください。

📍 SASAKI DENTAL OFFICE 大丸須磨院
🚶‍♀️ 名谷駅1分|須磨パティオすぐ|大丸須磨店3階
🕒 平日・土曜ともに19時まで診療

📞 ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ

078-798-7981